実践上の矛盾を巡って
以下に、かつて私が批判していた「実践上の矛盾」を巡る顛末を述べる。なお、私が実践上の矛盾であるとしていた具体例については、後で個別の文章として投稿する。
◇実践上の矛盾と私が呼ぶものは、行為間の整合性の有無によって判定される、言い換えるならば批判対象が採用している理論を基準として彼の行為を裁定するので、理論とは独立に成立する。
◇しかしながら、行為の観察には独断がつきまとう。
◇この独断をすべて排除するには、認識論と存在論についての絶対確実に正しい回答が要請される。
◆したがって、実際には理論に依存しているということが帰結する。
◇また、私は、その過程〔すべての基礎となる認識論と存在論についての結論〕を迂回したうえで、批判対象がどのような行為を行っているかを判断していたのであったが、他方で私が行っていた提唱は、「すべての信念や命題は論証を抜きにして絶対確実に正しくなることはない」1というものであった。
◇ということは、独断を批判していたはずの私こそが独断に陥っているということになり、したがって私もまた実践上の矛盾を抱えているのである。
◇ここで注意しなければならないのは、私が実践上の矛盾に陥っていると判断できるのはただ私のみであるという点である。
◇なぜならば、他者が私のその行為について判断したならば、先ほど私が他者の行為について判断したときと同じできごと、すなわち自らが独断的に前提している理論に基づいて私の行為がいかなるものであるかを決定したうえで私の行為が矛盾であると考えるという矛盾が生じるためである。
◆それゆえ、実践上の矛盾にまつわる判断は、誰にとっても自分自身の行為についてのみ行い得ることなのであるということが導かれる。
○というのが「実践上の矛盾」を巡る議論であったが、上で見たようにこの方法が理論に依存すると言うならば、懐疑論へと繋がっていくことになる。
●したがって、下記の注釈1の最後の疑問が生じ、さらには「終わらない独断」(「懐疑論とその限界」で取り扱っている問題)から抜け出せなくなる。
○また、「終わらない独断」を言い換えるならば、(私が批判していた「独断の多用」ではなく)「独断という概念の多用」と呼ぶべき誤謬に陥るということになるであろう。
●しかしそうであるならば、「実践上の矛盾にまつわる判断は、誰にとっても自分自身の行為についてのみ行い得ることなのである」という批判2もまた、言語という公共的なものを使用しておきながら、それを私的な使用法へと改変したうえでの判断となっている点で成功しない議論なのではないか?
○なお、先述したとおり、「実践上の矛盾」についての批判は理論ではなく、実践に対して適用されるという考えに支えられていた。
○しかし、たとえ「ある信念や命題が絶対確実に誤っている」(理論が誤っている)としても、そのことのみから「その信念や命題を絶対確実に正しいと信じたり、主張したりすることが絶対確実に誤っている」(誤った理論を正しいと信じたり、主張したりすることは誤っている)と結論づけることはできない。
○言い換えるならば前者は一階に属しており、後者は二階に属しているために、一階の結論を他のいかなるものも媒介せずに直ちに二階の結論として再利用することはできない。
●ここからも、「実践上の矛盾」にまつわる問題が、単に行為間の整合性の問題で完結するものではなく、理論(ここでは一階と二階の対立)の問題になるということが分かる。
注 釈
1 すべての信念や命題は論証を抜きにして絶対確実に正しくなることはない。
この部分については、すでに2009年2月22日の「スマイリーキクチ事件要論」でも述べたとおりである。すなわち、どの世界了解が正しいかということが判明しない限り、そのうえに成り立っている事態についての正しさも判明しない。これは次のことから導かれる。Aという立場が論証なしに正しくなるなら、反Aという立場も論証なしに正しくならねばなるまい。しかし、これは(無)矛盾律に反する。したがって、少なくともこの世界においては成立しない。それゆえ、いかなる立場の正しさも論証なしには成り立たない。
しかしながら、この議論からは「正しいこと」と「正しいと論証できること」とが同一視されているのではないか、同一視するのが正しいとしてその論理的根拠は何かといった疑問が生じる。
2 実践上の矛盾にまつわる判断は、誰にとっても自分自身の行為についてのみ行い得る。
この批判には次のような前提がある。すなわち、外部から観察した他者の行為(たとえばせきをしていること)に対する自らの認識(ここではその他者がせきをしているという認識)は正しいとか、外部から観察した他者の行為(たとえばせきをしていること)が示していることに対する自らの認識(たとえば彼はかぜをひいているという認識)は正しいとか、そもそもそのような他者が存在しているとかいった仮説は誤っている、さらにはある者がかつて電子掲示板に書いたことを取り上げて批判したとしても、そのようなことが書かれたことがあるという判断、彼がそれを書いたという判断、書かれた文の内容(何を指示しているかなど)はすべて独断である。
しかしそうすると、言語というものが成立しなくなるため、「実践上の矛盾にまつわる判断は、誰にとっても自分自身の行為についてのみ行い得る」という(言語によって構成された)命題もまた成立しなくなるのではないか、というのが「しかしそうであるならば、「実践上の矛盾にまつわる判断は、誰にとっても自分自身の行為についてのみ行い得ることなのである」という批判もまた、言語という公共的なものを使用しておきながら、それを私的な使用法へと改変したうえでの判断となっている点で成功しない議論なのではないか?」という文で言いたかったことである。